紅に色づく晩秋の東北。人々が希望を紡ぐ東北の今を伝える【東北まぐ!】
2011/11/11 発行 ※画像が表示されない方はこちらからご覧下さい | 配信中止はこちらから |


毎月11日に配信している「東北まぐ」、4号目を迎えることができました。
東北もそろそろ紅葉が見頃となります。震災を乗り越え懸命に復興に進む人々の力により、観光地も復旧へと進んでいます。東北各県、多くの人が観光に訪れるよう、旅人を待ち受けています。しかし、これから訪れる冬の寒さは、仮設住宅等に避難している方々に不安を与えます。美しい春が訪れる事を願って懸命に生きる人々、そして東北の“今”を知り、皆さんに旅をして頂く事を思いながら、「東北まぐ」最新号をお届け致します。

![]() 福島駅前に建つ 中合福島店 ![]() 中合福島店 菊田直樹さん |
福島の老舗デパート 福島県福島市。福島駅前に堂々とそびえるデパート「中合」。創業したのは天保元年。180年もの歴史を誇る老舗です。福島市民の誰からも愛される存在が、大震災を経験しました。営業本部リーダー・菊田直樹さんに話を聞くと、福島市は震度5強。体が飛ばされてしまいそうな強烈な揺れだったそうです。しかし中合の社員は迅速にお客様を迅速に避難させました。それには理由がありました。中合は毎月1回避難訓練をしています。訓練を行う日は毎月11日の開店前。月ごとに火災訓練と地震訓練を交互に行っており、2月は火災訓練でした。つまり3月11日の開店前に地震訓練を行っていたのです。当日起こった14時46分の地震には、けが人もなく迅速に対応できました。その後の放射能汚染には悩みます。しかし地元商業のリーダーは前向きです。「未来への絆」をスローガンに、様々な催事を行いました。月に1度の朝市の開き、商店街を盛り上げます。福島の物産展では川俣シャモと会津のあわまんじゅうが人気でした。菊田さんは言います。「福島のお米や野菜は今、大変厳重な検査を受けています。様々な検査をクリアしたものばかりです。安心して食べて欲しいです」と。福島の復興を願います。
Information |
漁師たちの安らぎの湯
気仙沼港の近くに、百年以上続く老舗の銭湯がありました。創業明治19年の「亀の湯」です。例年7月から12月は、カツオやサンマ漁で港が賑わう季節。水揚げとともにやってきた県外の漁師たちが、連日のようにこの銭湯を訪れるといいます。 |
![]() 「現在は無料で入浴提供中です」と斉藤さん ![]() 利用者の感謝の言葉が綴られたノートが置かれていた ![]() 入浴にやってきた漁師さんと女将さん
Information |
![]() 主催者の松本さんはじめ、スタッフは皆ボランティア ![]() 「はいどーぞ」。地元中学生による縁日のひとコマ。 ![]() ずっこけた綱引き選手に観客も大爆笑!
Information |
とり戻す仕組みを!
「いいぞ、もっと引けー」「耐えろー」綱を引く選手と見守る観客。“地域対抗綱引き”の会場となった住田町の生涯スポーツセンターには、地元を中心に約300人の来場者が詰めかけ、大きな歓声と笑顔に包まれていました。すがすがしい秋晴れの下、屋外には焼きそばや水餃子の屋台がならび、車座になって家族や仲間と談笑する人々の姿が見られます。この日、開かれていたのは「復興食堂」というイベント。被災した方が「日常にあった、ふれあいの場」を取り戻すことを目的に、東北出身のミュージシャン松本哲也さんと有志が立ち上げた“移動するお祭り”のプロジェクトです。5月以降、岩手沿岸の被災地を中心に各地を巡回。十数度目となる岩手県住田町では、地元の収穫祭との共催となりました。 |

石巻。夜になると真っ暗な町の中に連日満席のバーがあります。その名も「復興バー」。切り盛りしていたのは、石巻で生まれ育った松村豪太さん。松村さんは震災前はスポーツを通して地域振興をするNPOの職員でした。「どうしてまたバーをやろうと思ったんですか?」という質問に「べつに、元々スポーツがものすごく得意だったわけでもないんですよね」と淡々と語る松村さんですが、心の中には、市民の力で町の賑わいを取り戻したい、そのために自分にできることをしよう、という熱い思いがありました。当初は期間限定でオープンした復興バーですが、人びとの心のよりどころとして、営業を続けています。
Information |
![]() NPO石巻スポーツ振興サポートセンター クラブマネージャー/復興バーマスター 松村豪太さん |

![]() 10月の週末には千人以上の参加がありました! |
陸前高田市・災害ボランティアセンターでは、現在も多くのボランティアを受け入れております。当センターには、被災住民より連日たくさんのニーズが寄せられており、最近は田畑を作付けするためのガレキ撤去の依頼が増えています。
Information |

全国のご当地グルメの中から、No1を決める食の祭典『B-1グランプリ』。昨年の来場者が43万人を超えたこの大会、じつは青森県の「八戸せんべい汁研究所」(通称「汁゛研」じるけん)が、発案・企画したイベントでした。 ![]() 定番のキャベツのほか、きのこ・鶏肉・豆腐を入れいただきました! |
![]() B-1グランプリ三年連続シルバーグランプリ受賞の実力派。
Information |
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
編集長: 寺坂直毅
取材: 梅澤恵利子 岸田浩和
スタッフ: 野瀬紗也佳
発行元 :株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方は下記よりお問合せください。
http://www.mag2.co.jp/contact/adinfo.html
配送技術:株式会社アットウェア http://www.atware.co.jp/
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【東北まぐ!は、転載、複写、大歓迎です。】