category

東北まぐ8号 2012年3月

震災一年を迎えた雪どけの東北。がれきの荒野にも、人々の笑顔がかえって来ました。【東北まぐ!】

東北まぐ
塩釜港に碇泊する「第八十三 惣寶丸」

はじめに

 取材に訪れた東北で、何度も耳にする言葉がありました。「この街のこと、東北のこと、たまには思い出してくださいね。」あの時、少しさみしそうな笑顔で見送ってくれた人たちが、今の東北を支えています。
 東日本大震災から一年、沿岸部では未だ「震災」は終わっていません。日々、迷ったり戻ったりしながら、少しづつ前へ進む毎日が続いています。
 すこし元気をとり戻しはじめた東北に、皆さんが足を運ぶきっかけとなることを願って。「東北まぐ」第8号をお届けいたします。

行ってきました!東北

「みなさんの懐かしい
    顔を見に東北へ」

行ってきました!東北
「飲食店にしか流通しない高級マグロも、お得値で小分け販売致しますよ」と斉藤商店のおかみさん 行ってきました!東北
「町の復活と漁業存続のため、外から人が来てくれる仕掛けを考えているんだ」とOHガッツの伊藤さん 行ってきました!東北
「なんとか会社が再建に向かっています。埋もれた缶詰を一緒に掘りおこし洗ってくれた方、買ってくれた方のおかげです」と木の屋石巻水産の松友さん 行ってきました!東北
居酒屋「時代屋」では、新鮮な魚介のお刺身(1人900円)をぜひご賞味ください。

 8ヶ月ぶりにやって来た塩釜仲卸市場。近海マグロの専門店、斉藤商店を訪れると「久しぶりだねぇ」と斉藤初子さん(3号に掲載)が迎えてくれました。5月の市場再開以来、お客さんの足並みがもとには戻らず苦しい10ヶ月だったといいます。そうした中、近県の秋田や山形のお客さんがいち早く顔を見せ、足しげく通ってくれました。「おんなじ東北人同士、支えあって行きましょう!」という声が今でも忘れられません。

Information
斉藤商店 TEL 022 ・ 366 ・ 1141
塩釜水産物仲卸市場はこちらをクリック

 「俺は職人だから、これしかないよ」とすがすがしい笑顔で話してくれたのは、すずり職人の遠藤弘行さん(5号に掲載)。秋に取材で訪れたときは、市の復興業務を手伝う傍ら、合間を縫ってすずりを彫っていた遠藤さんでしたが、今年に入って、すずり一本の生活に戻したそうです。これからは海外も視野に「美術品としても評価される作品作りに挑みたい」と、新しい挑戦にも前向きです。

Information
エンドーすずり館
宮城県石巻市雄勝町船戸神明68
営業 9:00~夕方頃 不定休
TEL 080・1823・5433

 「これからはもっと、外の人の力が必要になるよ」と話してくれたのは、合同会社OHガッツの伊藤浩光さん(3号に掲載)。雄勝の魚介養殖を見守りながら、 漁師とともに 収穫にも参加できる「そだての住人」制度をスタートさせ地元漁業の復興を目指しています。現在2500口が集まり、10月以降のべ1000人がここを訪れたそうです。この日も外資系企業の担当者が、「うちの社員食堂に雄勝のわかめを出せないか」と打ち合わせに来ていました。自立的な経済復興を目指し、新しい漁業の形を模索する伊藤さん達の挑戦は始まったばかりです。

Information
合同会社OH!ガッツはこちらをクリック

 「僕たちは、まだ振り返る余裕がないですね。震災の日に始まった"予想外の事態"が、今もずっと続いている感じです」と語ってくれたのは、泥に埋もれた缶詰を掘り起こし、会社復活を目指していた木の屋石巻水産の社員の方たち(1号から6号まで連載 )です。 東京の「木の屋カフェ」で缶詰販売や広報に奮闘していた社員の松友さんは、 石巻に戻って工場再建の準備に追われる毎日といいます。3月11日には、木の屋石巻水産の復活の軌跡や東京・経堂の飲食店との繋がりを描いた絵本「きぼうのかんづめ」(文:すだ やすなり、絵:宗誠二郎)が刊行されます。

Information
木の屋石巻水産はこちら
絵本「きぼうのかんづめ」はこちら

 「空で一つに繋がっている」と話してくれたのは、昨夏の福島取材中にお会いした小川香澄さん。現在は、3月11日の空の写真を日本中、世界中から集めて1つの作品にし、南相馬市に送る【みんなの空】プロジェクトを写真家の大杉隼平さんと一緒に進めています。「原発事故の影響で、外で遊べなくなった子供達がいます。3月11日に空を眺めたなら、晴れていても雨が降っていてもぜひあなたの町の空の写真を撮って送ってほしい」と呼びかけます。

Information
【みんなの空】プロジェクトはこちら

 「街も落ち着いてきたから、遊びに来てほしいね。」と語るのは、石巻の居酒屋「時代屋」のマスター、瀬木丈夫さん(1号に掲載)。年末までは、ボランティアや復興工事の関係者がたくさん来てくれたといいます。最近は、ようやく地元のお客さん達も戻りつつあり、少しづつですが石巻も落ち着いて来たと話してくれました。(H.K)

Information
時代屋
宮城県 石巻市 立町 1丁目3番地30
TEL 0225 ・ 93 ・ 1724

行ってきました!東北

岩手県民の足・岩手県交通
   ~絆の架け橋~

 岩手県内を走るバス会社「岩手県交通」。岩手県内の盛岡より南のほとんどの地域に路線を持つ、岩手県民の重要な足です。
3月11日、地震が起こった時は、県内の各営業所、一斉に「バスを持って避難」。直ちに被害対策本部が作られ、運行再開へ向けて動きました。被害を受けたバス、営業所もありましたが、鉄道が不通となっている区間を運行。
盛岡、仙台などから陸前高田、大船渡、釡石などに現在もバス路線を設けています。まさに絆を結ぶバス。様々な物資を載せて走る事もあります。バス発車の際は、大きな荷物を持った人、故郷の様子を見に行く人など、長蛇の列が出来ます。仙台、盛岡などの都心から、気仙沼や大船渡へバスの車窓の景色が変わるのをみるのは辛いものがあります。しかし、バスを降りると、そこで生きる人の元気があります。このバスは本当に復興の架け橋だと実感します。
昨年の3月11日直後は、新幹線が不通となり、東京から夜行バスを増便。臨時で15台も出たそうです。現在は、仮設住宅が設置されている場所にバスを走らせ、病院や役場へ行くバスなど、ライフラインを支える臨時の路線を増やしています。岩手県交通総務課の城澤優次さんは、「岩手の美しい名所を巡る定期観光バスが復活します。ぜひ岩手に来てください。」といいます。
震災から1年。岩手県交通で、定期観光バスの運行が再開したのです。
 盛岡市内定期観光は、もりおか歴史文化館や、城下町の面影を残す高松の池をめぐるコース。
ガイドさんの案内とともにめぐります。
4月からは、世界遺産となった平泉、一関地区を巡る定期観光も運行されます。
中尊寺、毛越寺、達谷窟、厳美渓、げいび渓舟下り、平泉文化遺産センターを巡るコースです。今、世界各国から観光客が訪れていて、英語、中国語、韓国での放送も行っています。4月1日からは「いわてデスティネーションキャンペーン」がスタート。バスから見える、岩手の復興を見続けていきたいです。

行ってきました!東北
緑が美しい 岩手県交通バス

Information
岩手県交通
岩手県盛岡市盛岡駅前通3-55
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/

復興へのみちのり

~教育の現場から・
  大槌臨学舎の挑戦 その2~

 震災で家屋を失い、通い慣れた塾を津波で流され子供達が被災地には残されている。仮設住宅では家族が寝静まったあと、こたつで教科書を広げる受験生の姿があった。「勉強がしたい」「夢をあきらめたくない」という子供達の為に、コラボ・スクール「大槌臨学舎」が開校した。(連載2回目)

 派手なジャケットを着た少年が、今村久美さん(特定非営利活動法人NPOカタリバ代表理事)の前でうなだれている。数週間さぼっていた高校受験前の生徒が突然やってきたのだ。今村さんは真剣な表情で「ここは、本当に勉強したい子の為の学校なの。 だから勉強したくない子にも来てほしいとは思ってない。 先生も、がんばりたいって子の為に、たくさんの時間を使いたいの。」と厳しい言葉を口にする。少年は耳を真っ赤にして、涙をこぼすまいと瞬きを繰り返している。「○○君自身がどうしたいのか、よく考えてから教えてちょうだい」という今村さんに向かって、「先生、僕も勉強したいです。」と少年がパイプ椅子から身を乗り出した。今村さんは彼の目を見ながらひと呼吸つき、「よし!じゃあ握手」と言って、右手を差し出す。安堵したように少年がその手をしっかりと握り返してきた。
 ここ大槌をはじめコラボ・スクールは、寄付による基金で運営されている。教師も充分な人数がいるわけでない。今村さん自身も東京に家族を残して大槌に通っている。スタッフの川井綾さんは、ボランティアで現地を訪れたことがきっかけで、勤めていた会社を休職し、コラボ・スクールの運営に携わるようになった。スタッフも生徒も真剣勝負の場だ。今村さんは「目標を決め、計画をたてて自らの力で到達することが大切。被災地の厳しい環境に暮らす子供達だからこそ、どこでもどんな仕事にでも通用するやり方を身につけてほしい」と話す。
 日本に留学中の韓国人大学生が、ボランティア教師としてこの日のクラスで英語を教えていた。 「みんなと同じ15歳のときに、私は日本語の勉強をはじめたの」と、流暢な日本語で彼女が話すと、生徒達の目が輝いた。 今村さんには「多様な背景を持つ大人が、その人の経験を伝えていく事で、子供達も"学ぶ事の大切さ"や"大人になる魅力"を感じてくれる」という確信がある。(H.K)

復興への道のり
被災地だからと言って、受験は待ってくれない 復興への道のり
今期は85名の中学3年生がここで受験にそなえた 復興への道のり
生徒1人1人と向き合う時間を大切にする、今村さん

Information
コラボスクール・大槌臨学舎
http://www.collabo-school.net/
NPO法人カタリバ
http://www.katariba.net/
ハタチ基金
http://www.hatachikikin.com/index.html

今月のお取り寄せ
今月のお取り寄せ
エルシド 1449円
洋酒を思わせるような瓶のデザインは一般的な焼酎と一線を画す。
今月のお取り寄せ
今回はロックで試飲。柔らかな飲み口は男女問わず好まれそう。

ゴチまぐ!編集部
      イチオシの理由は?

今回は主原料はとうもろこしを使った一風変わった焼酎をご紹介しましょう。

なんでも、このお酒は、酒卸問屋及び酒販店での販売などを一切行っておらず、メーカー店舗もしくはサイトからしか買うことができないため、幻の逸品とも呼ばれているようです。
早速試飲してみます。今回は、焼酎本来の味をしっかりと味わうために、ロックで試してみたいと思います。飲み口は非常に柔らかいですね。口の中にスッと馴染み、のど元を通る時にほんのりとアルコール独特の温もりを感じます。焼酎にありがちな穀類の臭さは一切ありません。どちらかというとブランデーに近い感覚ですね。鼻に抜ける上品な香りも非常に好印象です。これならば、ロックだけでなく、水割り、お湯割りでも美味しく頂けそうです。
食事に合わせるというよりは、自宅でくつろぎながらお酒を飲みたい時や気の置けない友人や家族などと話をしながら飲むのに良さそうな1杯ですね。
震災からちょうど1年。この岩手県の焼酎を飲みながらじっくりと震災のこと、東北のこと、そしてこれからのことを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

Information
酒の山形屋
http://www.e-yamagataya.co.jp/

【東北まぐ!】 2012/03/11号 (毎月11日発行) ツイートする
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから

編集 寺坂直毅 岸田浩和 梅澤恵利子
ゴチまぐ 関 裕作
スタッフ 野瀬紗也佳

発行元 :株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方は下記よりお問合せください。
http://www.mag2.co.jp/contact/adinfo.html
配送技術:株式会社アットウェア http://www.atware.co.jp/

「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【東北まぐ!は、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ

, , , , ,